Cisco ThousandEyesをざっくり説明

Cisco ThousandEyesについてざっくり説明します。

Cisco ThousandEyesとは

直訳すると、Ciscoの1000の目です。千里眼は英語でclairvoyanceと言うので、ThousandEyesを千里眼と訳すのは正しいのか分かりません。そもそも千里眼って1000個って意味じゃない気がしますね。里って距離の単位ですかね。

と、思いっきり脱線してしまいましたが、Cisco ThousandEyesとはクラウドもしくはエンドポイント端末から色々監視するサービスです。

エージェントの種類

いくつかエージェントの種類があります。

  • エンドポイントエージェント
  • エンタープライズエージェント
  • クラウドエージェント

それぞれについて簡単に記載します。なお、具体的にどんなことができるかはCiscoやベンダーのウェブサイトに譲り、ざっくり概要をつかめるような内容を記載していきます。

エンドポイントエージェント

ユーザ端末にインストールするようなエージェントです。ユーザ端末から特定のサービス(ビデオ通話等)へのパフォーマンスを可視化します。

エンタープライズエージェント

簡単に言うとサーバにインストールするためのエージェントです。オンプレサーバからクラウド上のサーバのサービスを利用する時に、そのサービスまでのパフォーマンスを可視化します。

クラウドエージェント

ThousandEyesはSaaSですが、そのクラウド上からのパフォーマンスをチェックします。こちらは社内や特定のユーザしかアクセスできない環境ではなく、インターネット上に公開しているようなサーバに対して行います。

利用のメリット

レガシーなネットワーク監視だと問題となっているポイントの特定が難しかったり、サービスレベルでの監視が難しかったと思いますが、ThousandEyesを導入することで、かなり細かい粒度でパフォーマンスを確認することができます。

特にエンドポイントエージェントについてはかなり有用だと思います。実際に利用しているユーザの実体験を定量的に可視化してくれるというのは、(個人的には)かなり画期的なサービスだと思います。

めっさん
  • めっさん
  • 当サイトの管理人。ニューヨークの大学を飛び級で卒業。その後日系企業でグローバル案件に携わる。大小様々な企業を転々としながら、マレーシアやアメリカへの赴任経験を持つ。バイリンガルITエンジニアとしていかに楽に稼ぐか日々考えている。年齢は秘密だけど定年も間近かな。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です