未分類
26
4月
2022
先日無料期間に惹かれて【コアサーバ】を契約しました。色々試していたのですが、ネタがなくなったので、ダッシュボードから簡単にインストールできるMovable Typeをインストールしてみます。 参考にした手順 手順は【コアサーバ】のこちら(https://help.coreserver.jp/manu…
WordPress
24
4月
2022
先日無料期間があるということで、【コアサーバ】の契約をしました。PythonでWebサイトを作ったり色々試していたのですが、ネタが切れたので、WordPressをインストールしてみます。 インストール方法 手順はこちら(https://help.coreserver.jp/manual/v1/wp-…
Pythonを使ったWebサイトの触りをやってみようと思います。 Pythonのバージョンを確認する [xxx]$ python -V Python 2.7.5 Pythonのパスを確認する [xxx]$ which python /usr/local/bin/python .htaccessを設置…
Redmine
20
4月
2022
さて、いよいよインストールをします。うまくできるのでしょうか。 これまでの経緯 Redmineサーバを構築するため、共用サーバを契約しました。VPSではなくあえて共用サーバを選んでの「お試し」です。契約したのは【コアサーバ】で、無料期間中にいろいろ試そうとしています。 Redmineのインストール …
Redmine
18
4月
2022
さて、Redmine構築のトライを進めていますが、今回は契約した【コアサーバ】の設定を進めていきます。 ドメイン設定 詳細な設定方法は割愛します。 自身でドメインを持っている場合はこちら(https://help.coreserver.jp/manual/v1/domain-create/)の手順に…
Redmine
16
4月
2022
最近Redmineに興味があり、仕事で自主的に使っていたりします。個人用でも持ってみたくなり、構築しようと思いました。 Redmineとは Redmineとはオープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアです。プロジェクト管理なので、WBSぽいものを作成したり、ガントチャートを表示させたり、タスク管理…
投資
26
3月
2022
私は【楽天カード】を使っていて、月に500ポイントくらいは簡単にたまってしまうので、せっかくだから投資信託に交換しようと思いました。それも、前提として、楽天証券への500円以上のポイント投資で、楽天市場の買い物がポイント+1倍だったからです。 しかし、先日楽天のWebサイトに行くと、ルール改定の案内…
Python
24
3月
2022
先日指数関数、シグモイド関数、対数関数の描画方法をまとめましたが、今回は同じグラフですが、1つのFigureの中に3つのAxesを並べてみたいと思います。 コード コードはこちらです。 import matplotlib.pyplot as plt import numpy as np import…
Python
22
3月
2022
Pythonを使ったデータ分析の勉強を始めました。 Pythonを使ったデータ分析には、Pythonを使う力&データを分析する力(統計の知識&数学の知識)が必要です。高校生時代に勉強しなかった微分・積分の知識も含まれ、趣味と思ってのんびり勉強してます。 今回は、Pythonを使ってデータ分析の考え方…
Python
20
3月
2022
PythonをJupyter Notebookで使う際の、マジックコマンド(%timeitと%%timeit)の使い方です。 %timeitとは %timeitは1行のプログラムについて処理時間を計測します。 # Create a list containing squares of from 0 …
Python
18
3月
2022
Pythonのdatetimeモジュールの使用例をいくつか投稿します。datetimeモジュールは読んで字のごとし、dateとtimeすなわち日付と時間を取り扱うモジュールです。 かなり頻出かなと思っており、私もぜひ使いこなしたいと思っています。 現在時刻と日付を取得する まずはベーシックな方法です…
Python
16
3月
2022
Pythonのデータ分析試験の勉強をしていますが、参考書を読んでいたらややこしいものが出てきました。 ジェネレータとは ジェネレータとは、値をひとつずつ出してくれるリストのような感じのものです。例えば、内包表現でlist = [x for x in range(1000000)]としてしまうと、この…
Python
14
3月
2022
PythonではIPythonという機能があり、TABでコマンドの補完をしてくれたりします。 インストール方法 インストールはpip install ipythonでできます。 PS C:\Users\Administrator> pip install ipython ...abbr... …
Python
12
3月
2022
Pythonの勉強をはじめて、色々なコードを書いてみようと思ってます。先日はPython3エンジニア認定基礎試験をゲットし、次はデータ分析試験をとろうかなと思っています。その箸休めで複利計算のコードを私なりに書いてみました。 サンプルコード コードはこちらです。 # Import modules i…
Python
10
3月
2022
Pythonでグラフを描く勉強をしてます。備忘録的にまとめていきたいと思います。 グラフの和名と英名 matplotlibを使ってグラフを描く際、グラフの種類を指定しますが、日本語でなく英語です。なので、まずはその対応表を作っておきたいと思います。 りんごとオレンジの価格変動を描く(折れ線グラフ) …
Python
8
3月
2022
1か月ほどのんびりPythonの勉強をして、Python3エンジニア認定基礎試験を取得することができましたので、私が行った勉強方法等についてまとめておきます。 合格の証拠 まずは合格の証拠です。 と言っても名前は隠させていただいてますが。 手応え的には90%以上取れていると思ったのですが、わずかに届…
Python
6
3月
2022
Python認定基礎試験の勉強をしていますが、エラーハンドリング(try/except/finally)の方法について理解が浅く、実際にコードを書いて試してみました。 tryせずにエラーを発生させる まずはtry:を使わずにエラーを発生させてみます。今回は分かりやすく、数字をゼロで割るZeroDiv…
Python
4
3月
2022
Pythonエンジニア認定基礎試験の勉強をしていますが、クラスの使い方がいまいちしっくりきません。そこで私なりに試してみました。 class My_Class(): rakuten = "Rakuten" amazon = "Amazon" def My_Me…
Python
2
3月
2022
Python認定基礎試験合格に向けて勉強していますが、個人的なメモを投稿していこうと思います。 体裁は気にせず記載するため、読みにくいかも知れませんが、同じく勉強をしている方のお役に少しでも立てれば良いと思います。 いろいろ 関数に引数を渡して呼び出す時は、位置引数を先にして、キーワード引数を後にす…
Python
28
2月
2022
Pythonの勉強をしていますが、内包表記というのがイマイチつかめていません。 私なりにまとめていこうと思います。内包表記とは、簡単に言うとシンプルなプログラムは1行で書いちゃえというものです。正直、私はまだ慣れていないので、余計に難しい!と感じております。 0から9までの値が入ったリストを作成する…