未分類
15
5月
2018
まずはIoT住宅とは何か。それは、IoTによってIT化された住宅のことで、家電がネットワークに繋がったりする住宅。スマホで遠隔で家の電気をつけたり消したりするのもそうだし、AIスピーカーに話かけて操作する場合もある。 個人的には前者の「スマホ操作」に興味がある。例えば自分が不在でも日の沈む18時ころ…
未分類
14
5月
2018
UTMとは何か複数の異なったセキュリティ機能を1つのハードウェアに集約して、統合脅威管理(Unified Threat Management)を行うことである。 企業で導入するファイアウォールにはIDSやIPS、アンチウイルスやアンチスパムなどの機能が搭載されており、それらを適正に設定・管理する必要…
未分類
14
5月
2018
金融政策にのっとって中央銀行が決める金利のこと。 景気が良い時は高く設定され、景気が悪い時は低く設定される。 これにより通貨の流通量をコントロールしたりする。 例えば、景気が良い時に預金や貯金、ローンの金利が上がることで、通貨の流通が抑えられる。簡単に言うと「預金すればそこそこ金利が付くからリスクを…
未分類
11
5月
2018
分散型台帳技術のこと。分散型ネットワークともいう。 ビットコインに使用される技術として有名だが、これが原型となるデータベースのことである。 ざっくりいうと、情報が分散されて管理されるため、銀行などのような管理機関が存在しないぶん、権力が集中することを防げる。 この管理者の有無で「パブリック型」と「プ…
未分類
11
5月
2018
全米供給管理協会(Institute for Supply Management0が算出している。製造業の景況感を示している。 毎月発表されており、毎月第1営業日に発表される。ちなみにISM非製造業景況感指数は毎月第3営業日に発表される。これらは、米国の景気先行指標として注目され、今後の米国経済の先…
未分類
10
5月
2018
私はプログラマーではないのだが、プログラミングも学ぼうと思っている。職種柄、ネットワークエンジニアなのでCiscoのコマンドは叩けてもプログラムを作ったりはできないし、業務上使用するプログラミン言語というものはない。強いて言えば簡単な自動化を実施するために、Excelでマクロを組んだり、ほんの数行の…
未分類
10
5月
2018
米国の労働省が月に1回公表している。雇用統計の指標のひとつである。公表日は毎月第1金曜日で、その他雇用統計と絡めて、FXをやる人にとっては大荒れの夜(日本時間)となる。 文字通り農業部門以外の産業で働く雇用者数のことで、前月比でどれだけ増減したかを測る。 この指標は米連邦準備理事会(FRB)も経済政…
未分類
9
5月
2018
販売手数料のかからない投資信託のことをノーロード型ファンドという。 基本的には投資信託を買うときは販売手数料や買付手数料といった形で手数料が発生する。 MRFやMMFといった公社債投資信託ではノーロード型は一般的だが、株式投資信託でも時々ノーロード型がある。 ちなみに投資信託の手数料についてだが、一…
マレーシア赴任
9
5月
2018
今年2018年の5月9日はマレーシアで選挙です。 1ヶ月くらい前から町中に旗がなびいています。 政党の旗だそうで、数種類の旗があります。 数もなかなか多く こんな感じに旗とポスターが数百メートルくらい貼ってある通りもあります。 以前の記事でも書きましたが選挙日当日は集会による交通渋滞や、暴動による怪…
未分類
8
5月
2018
新生銀行グループが顧客DBを統合して与信審査や営業強化を図るらしい。ちなみに新生銀行グループの統合DB「YUI Platform」は2018年7月に稼働する。 【コメント】 記事の中には「データを機械学習により分析することで信用力や購買ニーズを数値化」とあるがどうやってやるのだろう、というのが個人的…
未分類
8
5月
2018
ダウ平均株価とはS&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価の指数。 ダウ平均株価の種類は1つではなく、「ダウ工業株30種平均」「ダウ輸送株20種平均」「ダウ公共株15種平均」の3種類があり、これに加えて「ダウ総合65種平均」がある。 銘柄は入れ替わることがある。…
未分類
7
5月
2018
私はIT企業で働く投資家ですが、VPSについて投資家目線でお話します。 VPSとはVirtual Private Serverの略で、自宅ではない場所(データセンタ)にあるパソコンを有料で借りられるサービスのことです。自宅にはなくても、自宅の自分のパソコンから操作することができます。 投資家がこのサ…
未分類
7
5月
2018
【コメント】 情報流出が発生してしまった。しかも、IT推進を進めるIPA(情報処理推進機構)のIT試験であるIPパスポートの受験者情報である。 開発元は違うとはいえ大きな衝撃であることには間違いない。 今回の流出は、とある複数の企業がほぼ同じタイミングで自社受験者情報の情報を抽出しようとした時に発生…
未分類
3
5月
2018
個人的にはFXの方が良い。しかし「個人的には」というのを強調したい。というのも、結局は特徴が異なるため、人によって好き嫌いや合う合わないがあるからだ。 私の思うFXの良さの一つは取引時間にある。平日であれば24時間取引ができるため、サラリーマンだろうと学生だろうと主婦だろうと、好きな時間に取引ができ…
未分類
1
5月
2018
移動平均乖離率とは、現在の価格が移動平均線からどれだけ乖離しているかを数値で示したもの。 簡単かつ詳細に言うと、終値と移動平均線がどれだけ離れているかを数値化している。移動平均線は5日、25日、13週、26週が用いられることが多い。 株式やFXで買われ過ぎか売られ過ぎかを判断するのに使われる。 終値…
未分類
30
4月
2018
将来に受け取れる価値がもし現在受け取れたとするとどれくらいの価値になるかを表すもの。 例えば1年後に100万円もらえる権利を持っているとする。これは仮に今受け取っても100万円の価値があるのかを考える。 金利が年間で3%あったとすると、現在97-98万円ほどを銀行に預けておくと1年後には100万円と…
未分類
30
4月
2018
バイリンガルITエンジニアとは、二か国語以上を話すITエンジニアのことだが、ITエンジニアはSEと置き換えても大差がないだろう。しかし、その業務は多岐に渡ると想定される。バイリンガルという文字が付くだけで、SEだけではなくPM(プロジェクトマネジメント)要素が強くなると感じる。 冷静に考えてみると、…
未分類
27
4月
2018
社内預金とは、社員が自社にお金を預け入れたり、企業が自社員に融資などを行うこと。厳密にいうと「社内預金」と「融資」は違うのだろう、きっと。預金と融資は同じではない。 【コメント】 個人的にはとても良い制度だと思うし、それを支援できる会社がいるのはとても素晴らしい。 まず制度についてだが、この記事にあ…
未分類
26
4月
2018
私にとってはマレーシアに来て初めてのことですが、マレーシアでは5月9日に選挙があります。外人として注意すべき点があるようなので、知ったことをまとめておきます。 集会や暴動に注意本当に伝えるべきことを最初に書きます。選挙ではどの政党が勝っても負けても暴動などが起こる可能性があるらしいです。公式ではない…
未分類
25
4月
2018
【コメント】 三菱UFJフィナンシャルグループが三菱UFJ銀行を通じてAIで有望株を発掘しようとしているらしい。有望候補の企業の様々な指標を用いて、加重して、点数を出すようなことなら、アルゴリズムさえできればAIじゃなくても実現できそうだ。 しかしここでAIを使う理由というのは、人間が思いつかない発…