未分類 1 5月 2018 移動平均乖離率 移動平均乖離率とは、現在の価格が移動平均線からどれだけ乖離しているかを数値で示したもの。 簡単かつ詳細に言うと、終値と移動平均線がどれだけ離れているかを数値化している。移動平均線は5日、25日、13週、26週が用いられることが多い。 株式やFXで買われ過ぎか売られ過ぎかを判断するのに使われる。 終値… 続きを読む
未分類 30 4月 2018 割引現在価値とは何か 将来に受け取れる価値がもし現在受け取れたとするとどれくらいの価値になるかを表すもの。 例えば1年後に100万円もらえる権利を持っているとする。これは仮に今受け取っても100万円の価値があるのかを考える。 金利が年間で3%あったとすると、現在97-98万円ほどを銀行に預けておくと1年後には100万円と… 続きを読む
未分類 30 4月 2018 バイリンガルITエンジニアとは何か バイリンガルITエンジニアとは、二か国語以上を話すITエンジニアのことだが、ITエンジニアはSEと置き換えても大差がないだろう。しかし、その業務は多岐に渡ると想定される。バイリンガルという文字が付くだけで、SEだけではなくPM(プロジェクトマネジメント)要素が強くなると感じる。 冷静に考えてみると、… 続きを読む
未分類 27 4月 2018 社内預金という制度が広まってほしい 社内預金とは、社員が自社にお金を預け入れたり、企業が自社員に融資などを行うこと。厳密にいうと「社内預金」と「融資」は違うのだろう、きっと。預金と融資は同じではない。 【コメント】 個人的にはとても良い制度だと思うし、それを支援できる会社がいるのはとても素晴らしい。 まず制度についてだが、この記事にあ… 続きを読む
未分類 26 4月 2018 5月9日はマレーシアの選挙に注意 私にとってはマレーシアに来て初めてのことですが、マレーシアでは5月9日に選挙があります。外人として注意すべき点があるようなので、知ったことをまとめておきます。 集会や暴動に注意本当に伝えるべきことを最初に書きます。選挙ではどの政党が勝っても負けても暴動などが起こる可能性があるらしいです。公式ではない… 続きを読む
未分類 25 4月 2018 メガバンクはAIに本気を出してきたのか 【コメント】 三菱UFJフィナンシャルグループが三菱UFJ銀行を通じてAIで有望株を発掘しようとしているらしい。有望候補の企業の様々な指標を用いて、加重して、点数を出すようなことなら、アルゴリズムさえできればAIじゃなくても実現できそうだ。 しかしここでAIを使う理由というのは、人間が思いつかない発… 続きを読む
未分類 24 4月 2018 AIは走らせっぱなしじゃダメ 【コメント】 言われてみれば当然なのだが、AIにもメンテナンスが必要である。 例えば様々な要因から結論を導き出すAIが最適解を見つけても、他の要因などがさらに蓄積された時に、それまでの最適解が最適解でいられるかというのも問題になりそうだが、どうなのだろうか。 【記事】 AIを陳腐化させない自動化シス… 続きを読む
未分類 24 4月 2018 個人向け国債とは 日本国が個人向けに発行する国際で、「変動10年」「固定5年」「固定3年」がある。「変動」とは変動金利のことで、将来的に金利が変わる可能性があり、「固定」とは固定金利で期間中は同金利となる。 個人向け国債のメリットは4つほどある。それは「安全性」「元本保証、最低金利保証」「手軽さ」「種類」である。 安… 続きを読む
未分類 23 4月 2018 民泊と株式とFXの収入の扱い 民泊は「雑所得」または「事業所得」になるが、明確な区分は決まっておらず、規模が大きいと事業所得で小さいと雑所得となったりする。 株式売買による利益は「譲渡所得」に分類されるため、民泊とは違う。 外国為替証拠金取引(FX)の利益は、小規模な民泊と同様に「雑所得」に分類される。 様々な控除や優遇や制度が… 続きを読む
未分類 23 4月 2018 FIDO、生体認証でIDとPassの管理は減らせるか 【コメント】 期待したい。IDやパスワードが増えて困るのはプライベートの話だけではない。私は会社でも10数以上のIDとパスワードがあり、それぞれ違う文字列で管理もしづらい。個人的なものになると多すぎて管理が大変だ。 今回のFIDO(Fast IDentity Online)は個人利用では使えなそうだ… 続きを読む
未分類 20 4月 2018 J-REITとは何か 「J-REIT」の「REIT」とは「Real Estate Investment Trust」であり、アメリカで生まれた。これの日本版と言うことで「J」を頭につけている。 「Real Estate」と聞いてピンときた人もいるかも知れないが、これは不動産投資に関連する商品である。投資家から集めた資金で… 続きを読む
未分類 19 4月 2018 トルコ、エルドアン大統領が選挙を前倒し 昨日の話ですが、トルコのエルドアン大統領が選挙の前倒しを表明しましたね。これに好感されてトルコリラが買われました。 トルコリラ円は26円以下でうろうろしてましたが、26.7円ほどまで高騰しました。 先日の大暴落がショッキングでしたが、今回の高騰はうまく利益を上げられた人が多いのではないでしょうか。ト… 続きを読む
未分類 19 4月 2018 IoTマンションとはどんなものか これはおもしろい。マンションを建ててIoT化、つまりセンサーを付けまくったらしい。 【コメント】 長い時間を過ごす住居をもっと便利にできないかと考えていたが、これはまさに近いものがあると感じた。現時点で個人情報がダダ洩れだと言うが、まぁそれは避けたいが、ある程度情報を収集するためには仕方がないだろう… 続きを読む
未分類 19 4月 2018 投資信託とは 投資信託(ファンド)とは、運用の専門家が投資家から集めたお金を資金としてまとめて、株式や債券などに投資や運用をするという商品。そしてその運用成果が投資家のそれぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品。 商品によって、どのように分配するかは異なる。 元本(投資家が投資する資金)は補償されていない… 続きを読む
未分類 18 4月 2018 AIスピーカ(スマートスピーカー)はAIなのか 最近特に「AI」という言葉が頻繁に出てくるようになりました。そう、人工知能です。 未だにAIの定義は曖昧で「これがAIだ!」というものはありません。 AIスピーカと呼ばれたりもするスマートスピーカーですが、これはどうでしょうか。 少し調べてみましたが、このスピーカーでできることは、スピーカーに話しか… 続きを読む
株式 18 4月 2018 インドでのトヨタとスズキのOEM供給でインドの自動車産業はどうなるか OEMとは相手先ブランドによる生産のことで、例えばトヨタのカローラをスズキが生産・命名・販売をすることで、これを相互に実施するそうです。 【記事】 トヨタとスズキ、インドで相互に車両OEM供給 来春から 【URL】 https://jp.reuters.com/article/toyota-suzu… 続きを読む
未分類 17 4月 2018 東急ハンズのシステム保守の素晴らしさ 私は改善できないものはないと思います。その点、この東急ハンズの取り組みは素晴らしいと思いました。 【コメント】 記事から引用させて頂くと、なんと「東急ハンズは毎日まではいかないものの、早ければ週単位で既存のシステムに新機能を追加したり、ユーザーからの修正依頼に対応したりしている」とのことです。 これ… 続きを読む
株式 17 4月 2018 IoT先進企業コマツの話。少し好きになりました。 コマツはIoT(Internet of Things)の先進企業として名高いらしいです。 【コメント】 まず最初に私が気に入ったのは「ダントツ商品」「ダントツサービス」「ダントツソリューション」という企業成長戦略だ。私の会社はお堅い会社なので「ダントツ」なんて表現は使わないだろう、という点で高評価で… 続きを読む
未分類 16 4月 2018 技術基準適合証明の緩和もしくは特例は必須 日本の経済発展のためにも緩和をして欲しいと思います。 【コメント】 技術基準適合証明とは簡単に言うと無線を使っても良い機器だという認証のことで、日本国内ではこれがない機器で無線通信を行うと電波法違反になります。 なぜこんな認証があるかというと、様々な電波が日本国内を自由に行き交ったら日本の電波環境に… 続きを読む
株式 16 4月 2018 人手不足と設備投資増加の関係性 人手不足はどこも深刻だと聞いている。労働者に対してそれだけの仕事があるということ、という風に単純に考えるわけにはいかない。 【コメント】 私の業界でも、他の業界でも、人手不足だという話を良く聞く。IT業界的には、AIやRPAといった自動化技術の導入意欲が向上するのでありがたかったりもする。しかし、そ… 続きを読む