OSPF

OSPFとは

自律システム(AS)内のルーティングを行なうリンクステート型のルーティングプロトコル。

OSPFのポイント

  • 隣接ルータとのリンク状態をリンクステート広告(Link-State Advertisement: LSA)をフラッディングして情報を交換する。
  • 複数のエリアに分割する事ができ、異なるエリアの境界となるルータをABR(Area Border Router)と呼ぶ。対して、異なる自律システムの境界にあるルータをASBR(AS Boundary Router)と呼ぶ。
  • ルータのタイプには4つある
    • 内部ルータ:全インターフェースが同じエリア内に収まっている
    • バックボーンルータ:エリア0に接続するインターフェースがある
    • ABR:異なるエリアの境界となる
    • ASBR:異なる自律システムの境界にある
  • 全てのエリアはバックボーンエリアと接続している必要があるが、それが出来ない場合は仮想リンク(バーチャルリンク)を作成する。
  • OSPFのエリアの種類
    • バックボーンエリア:全てのエリアが接続されるエリア(直接又は仮想リンクにて)
    • 標準エリア:バックボーンエリア以外のデフォルトエリア
    • スタブエリア:外部ルートがデフォルトルートとして通知されるエリア
    • トータリースタブエリア(完全スタブ): 外部ルートと外部エリアのルートがデフォルトルートで通知されるエリア
    • NSSA: ASBRを配置できるスタブエリア
    • トータリーNSSA: ASBRを配置できる
  • ルータは3つに分けられる。代表ルータであるDRと、そのバックアップであるBDR、そしてそれ以外のDROTHERである。DRはLSUと言うパケットを送信するが、これにはLSAが含まれる。LSAをまとめたDBをLSDBと言う。このLSDBを元にルーティングを行なうのがSPFアルゴリズムである。
  • パッシブインターフェースに設定するとLSUやHelloパケットを送信しなくなる。つまり、ネイバー関係が確立できない原因となり隣接関係を構築しない。
  • OSPFが稼働しているルータにDRより高いプライオリティを設定しても、DRとBDRの再選出は行われない。しかし、DRやBDRとのセッションが切れた時、つまり再起動やダウン状態になった時は選出を行なう
  •  

OSPFのコマンド

  • トータリーNSSAにする方法
    • 設定したいエリアのABRに次のコマンドで設定
      (config-router)#area [エリアID] nssa no-summary
  •  
よっさん
  • よっさん
  • 当サイトの管理人。ニューヨークの大学を飛び級で卒業。その後某日系IT企業でグローバル案件に携わる。マレーシアに1.5年赴任した経験を持つ。バイリンガルITエンジニアとしていかに楽に稼ぐか日々考えている。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です