Python 16 3月 2022 Pythonのタプルとジェネレータ Pythonのデータ分析試験の勉強をしていますが、参考書を読んでいたらややこしいものが出てきました。 ジェネレータとは ジェネレータとは、値をひとつずつ出してくれるリストのような感じのものです。例えば、内包表現でlist = [x for x in range(1000000)]としてしまうと、この… 続きを読む
Python 14 3月 2022 IPythonについて PythonではIPythonという機能があり、TABでコマンドの補完をしてくれたりします。 インストール方法 インストールはpip install ipythonでできます。 PS C:\Users\Administrator> pip install ipython ...abbr... … 続きを読む
Python 12 3月 2022 複利計算のサンプルコード Pythonの勉強をはじめて、色々なコードを書いてみようと思ってます。先日はPython3エンジニア認定基礎試験をゲットし、次はデータ分析試験をとろうかなと思っています。その箸休めで複利計算のコードを私なりに書いてみました。 サンプルコード コードはこちらです。 # Import modules i… 続きを読む
Python 10 3月 2022 matplotlibで簡単なグラフを描画する Pythonでグラフを描く勉強をしてます。備忘録的にまとめていきたいと思います。 グラフの和名と英名 matplotlibを使ってグラフを描く際、グラフの種類を指定しますが、日本語でなく英語です。なので、まずはその対応表を作っておきたいと思います。 りんごとオレンジの価格変動を描く(折れ線グラフ) … 続きを読む
Python 8 3月 2022 合格体験記:Python3エンジニア認定基礎試験 1か月ほどのんびりPythonの勉強をして、Python3エンジニア認定基礎試験を取得することができましたので、私が行った勉強方法等についてまとめておきます。 合格の証拠 まずは合格の証拠です。 と言っても名前は隠させていただいてますが。 手応え的には90%以上取れていると思ったのですが、わずかに届… 続きを読む
Python 6 3月 2022 Pythonのエラーハンドリング(try/except/finally)を少し練習する Python認定基礎試験の勉強をしていますが、エラーハンドリング(try/except/finally)の方法について理解が浅く、実際にコードを書いて試してみました。 tryせずにエラーを発生させる まずはtry:を使わずにエラーを発生させてみます。今回は分かりやすく、数字をゼロで割るZeroDiv… 続きを読む
Python 4 3月 2022 Pythonのクラスを練習する Pythonエンジニア認定基礎試験の勉強をしていますが、クラスの使い方がいまいちしっくりきません。そこで私なりに試してみました。 class My_Class(): rakuten = "Rakuten" amazon = "Amazon" def My_Me… 続きを読む
Python 2 3月 2022 Python試験対策いろいろ(その4) Python認定基礎試験合格に向けて勉強していますが、個人的なメモを投稿していこうと思います。 体裁は気にせず記載するため、読みにくいかも知れませんが、同じく勉強をしている方のお役に少しでも立てれば良いと思います。 いろいろ 関数に引数を渡して呼び出す時は、位置引数を先にして、キーワード引数を後にす… 続きを読む
Python 28 2月 2022 Pythonの内包表記まとめ Pythonの勉強をしていますが、内包表記というのがイマイチつかめていません。 私なりにまとめていこうと思います。内包表記とは、簡単に言うとシンプルなプログラムは1行で書いちゃえというものです。正直、私はまだ慣れていないので、余計に難しい!と感じております。 0から9までの値が入ったリストを作成する… 続きを読む
Python 26 2月 2022 Pythonのリスト型操作いろいろ Pythonの認定基礎試験合格に向けて勉強していますが、個人的なメモを投稿していこうと思います。 体裁は気にせず記載するため、読みにくいかも知れませんが、同じく勉強をしている方のお役に少しでも立てれば良いと思います。 リストの結合(新しいリストを用意) リストは結合ができます。新しいリストを定義して… 続きを読む
Python 24 2月 2022 randomモジュールの使い方(一部) Python基礎認定試験の勉強をしていますが、randomモジュールの問題がありました。 そこで、一部ですが、使い方を掲載したいと思います。 random.choice() choiceは配列の中身をランダムに取得します。例えば、listというリスト型の変数があった時に、random.choice(… 続きを読む
Python 22 2月 2022 Pythonのsys.pathとは何か Python基礎認定試験の勉強をしていますが、sys.pathというのがイマイチ理解できず調べてみました。 Pythoチュートリアルを見てみる Pythonチュートリアルに記載を見つけました。 モジュールを検索するパスを示す文字列のリストhttps://docs.python.org/ja/3/li… 続きを読む
Python 20 2月 2022 Python pipコマンドの使い方 Pythonの基礎認定試験のための勉強をしています。今回はpipコマンドについてまとめようと思います。 正直、ただPythonを使ってプログラミングをしようと思うと、pipコマンドに出会うのはパッケージをインストールする最初だけくらいで、全然使い方なんて覚えていません。しかし、試験対策としては必要に… 続きを読む
Python 18 2月 2022 辞書型のキーまたはバリューの変更 Pythonの辞書型のキーとバリューの変更方法です。 バリューの変更は簡単にできますが、キーの変更はひと手間必要です。ひと手間必要ですが、仕組みはさほど難しくありません。 バリューの変更方法 バリューの変更方法はシンプルで、キーを指定して代入してあげればOKです。 # Changing "… 続きを読む
PlantUML 16 2月 2022 PlantUMLでガントチャートを描く PlantUMLを使えば、いろいろな図をコードで作成できます。 備忘録的にガントチャートの書き方を一部載せておこうと思います。 サンプルコード @startgantt language ja Project starts 2021-01-01 [Plan] starts 2021-01-01 and… 続きを読む
Python 14 2月 2022 Python試験対策いろいろ(その3) Pythonの基礎認定試験合格に向けて勉強していますが、個人的なメモを投稿していこうと思います。 体裁は気にせず記載するため、読みにくいかも知れませんが、同じく勉強をしている方のお役に少しでも立てれば良いと思います。 Pythonの基本 sys.pathが初期化されている場所は、PYTHONPATH… 続きを読む
FXで500円をどこまで増やせるか(第3回) 12 2月 2022 米雇用統計の週末を明けて 現在500円をFXでいくらまで増やせるかと言った挑戦をしています。 本命はこちらのナンピントレードEAで利益を少しずつ上げていますが、久々に裁量で(手動で)取引したいなと思い、挑戦中です。 どんなポジションを持っているか EURUSDを1,000通貨ショートで持っています。500円の証拠金で1,00… 続きを読む
Python 10 2月 2022 Python試験対策いろいろ(その2) Pythonの基礎認定試験合格に向けて勉強していますが、個人的なメモを投稿していこうと思います。 体裁は気にせず記載するため、読みにくいかも知れませんが、同じく勉強をしている方のお役に少しでも立てれば良いと思います。 関数の引数の型指定 関数を定義する際に引数を受け取れるようプログラムするが、型の指… 続きを読む
Python 8 2月 2022 Python試験対策いろいろ(その1) Pythonの基礎認定試験合格に向けて勉強していますが、個人的なメモを投稿していこうと思います。 体裁は気にせず記載するため、読みにくいかも知れませんが、同じく勉強をしている方のお役に少しでも立てれば良いと思います。 Pythonの基本 Pythonの基本的なことについて。 変数の宣言は不要である。… 続きを読む
FXで500円をどこまで増やせるか(第3回) 6 2月 2022 久々再開!FXで500円をどこまで増やせるか 最近は自動売買でそこそこ安定した収入を得られるようになってきました。金額はまだまだ微々たるもので、人に自慢できるほどではありませんが、着々と前へ進んでいる気がします。 自動売買の最大のメリットは、チャートに張り付かなくて良い点です。先日小旅行に行ってきましたが、一切チャートを見ず、旅行中に数万円の利… 続きを読む