パフォーマンスモニターの見方

最近VMwareの仮想マシンをバックアップしたり、リストアしたりするために、vCenter Converterというツールを使用するという場面がありました。

そこでそのvCenter ConverterをインストールしたノートパソコンのCPUでどれくらいの負荷が掛かるか検証しました。

CPUのグラフが複数現れた!

私はあまりWindowsのパフォーマンスモニターというのは見ないので困りました。開いてみると、CPUとラベリングされたグラフが4つも5つも出てきました。

おそらくCPUのコア数とかスレッド数に関係があるのかな?と思いましたが、今回はそこまで知る必要はありませんでした。

とにかくCPUに負荷をかける

慣れないパフォーマンスモニターでどのように表示されるのか分からなかったため、とりあえずCPUに負荷をかけまくってみることにしました。真似する際はF5アタックと想われないように注意してください。

今回行った方法はGoogle Chromeで複数のタブを開き、ページの更新をしまくる、というものです。ページ更新はGoogle Chromeの拡張機能で「auto refresh」等と検索すればでてくるものです。

実際にやってみると複数あったCPUのグラフがどれも上昇してきました。ついでにノートパソコンのファンも音を立てて回り始めました。

これだけ知りたかったのです。CPUに負荷をかけることで全体的にグラフが上がってくるのであれば、検証の時もそれを見れば良いのです。

CPUへの負荷を止める

CPUに負荷をかけていたGoogle Chromeを閉じてCPUへの負荷を止めました。当然ですが、グラフは下がってきました。

これでささやかな検証の前の検証は完了です。

今後の個人的な課題

とてもささやかな検証でしたが、自分の苦手分野が分かりました。CPUのコア数とはそもそも何?スレッドってなんだっけ?

最近本業でも機器選定というタスクがありまして、どれくらいの性能のサーバをさえば良いのか考えさせられてます。

早く身に付けたいものです。

よっさん
  • よっさん
  • 当サイトの管理人。ニューヨークの大学を飛び級で卒業。その後某日系IT企業でグローバル案件に携わる。マレーシアに1.5年赴任した経験を持つ。バイリンガルITエンジニアとしていかに楽に稼ぐか日々考えている。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です