情報技術(IT) 26 8月 2020 運用手順書!何が必要か多角的に考える! 運用手順書を用意してください。いきなりそう言われても困りますよね。 いったいどんな手順書が必要なのでしょうか。 そう考える人は多いと思います。そんな時は多角的に考えてみましょう。 読者目線で考える どんな人が手順書を必要とするかで考えます。例えば、 エンドユーザー管理者運用担当者 などです。それぞれ… 続きを読む
情報技術(IT) 22 8月 2020 変更作業スケジュールを考える時に注意すること ネットワークスイッチなりサーバーなり、設定を変更する時には注意が必要です。 サービスインしているかどうか サービスインしている、本番として動いている、そう言った場合にはユーザーへの影響を考える必要があります。 ユーザーが使用しているシステムに変更を加える時は細心の注意が必要です。 ユーザー影響がある… 続きを読む
情報技術(IT) 19 8月 2020 L3SW (Layer 3 Switch) 今回はさくっとL3SWです。 L3SWとは L2SWの機能に加えてIPのルーティングもできるものです。マルチレイヤスイッチとも呼ばれている気がします。 L2SWではVLANの作成はできてもルーティングはできません。 L3SWのポイント ルーティングが可能!これに尽きるかなと思います。最近はL3SWを… 続きを読む
情報技術(IT) 13 8月 2020 EIGRP (Enhanced Interior Gateway Routing Protocol) EIGRPとは 自律システム内のルーティングを行なうCisco独自のプロトコルです。 CCNPなどの試験をとると「Cisco独自か否か」といった問いがよく出たのを思い出しました。 EIGRPのポイント FD(Feasible Distance)とは、自ルータから宛先ネットワークまでの合計のメトリック… 続きを読む
情報技術(IT) 11 8月 2020 OSPFv3の設定方法 OSPFv3はIPv6に対応したOSPFです。最近はIPv6も使用が増えてきたので、おさらいを兼ねて投稿します。 設定方法 IPv6ルーティングを有効にするOSPFv3のルーティングプロセス10を設定するルータID(1.2.3.4)を設定(IPv4アドレスを持つ場合は不要)インターフェースfa0/1… 続きを読む
情報技術(IT) 10 8月 2020 HSRP (Hot Standby Router Protocol) L3ネットワークを構築する上でほぼ確実に出てくるのではないかと言うHSRPについてです。 HSRPとは デフォルトゲートウェイを冗長化するプロトコルです。ルータの冗長構成で利用したりします。 HSRPのポイント プライオリティの高いスイッチがアクティブルータとなるが、preemptが設定されていない… 続きを読む
情報技術(IT) 9 8月 2020 IPv6 IPv6とは OSI参照モデルにおいてネットワーク層に位置づけられるものです。この技術の背景にはIPアドレス枯渇問題があります。 IPアドレス枯渇問題とは、簡単に言うとIPv4の体系では、IPアドレスが足りなくなってしまうと言った問題です。 その対策としてNATやNAPT、複雑なサブネット化等が進み… 続きを読む
情報技術(IT) 8 8月 2020 VRF (Virtual Routing and Forwarding) VRFとは 1つのルータ上で仮想的に複数のルータを作成する技術で、ISPがIP-VPNサービスを提供する際に、顧客ごとに作成したりします。 これにより顧客ごとにルーティングテーブルを保持できます。 設計上VLANとの相性も良く、例えばとある顧客に割り振ったVLANに対してのみルーティングを行うVRF… 続きを読む
情報技術(IT) 4 8月 2020 PowerShellで特定の文字列を含むファイルをコピーする方法 以前お仕事で必要になって作成したので備忘録として投稿します。 概要 PowerShellを使って、特定の文字列がファイルの名前に含まれる場合、そのファイルを別の場所へコピーします。 ついでにファイルが何個見つかったか数えてログファイルに追記します。 コード 実際のコードはこんな感じです。 $From… 続きを読む
情報技術(IT) 2 8月 2020 IEでファイルのダウンロードができない時の対処方法 私はVPSを使ってちょいちょいWindowsサーバを作成するのですが、IE(インターネットエクスプローラー)のデフォルトの設定だとファイルのダウンロードができなかったりします。 セキュリティの設定が原因なのですが、今回はその設定を変更する方法について記載したいと思います。 IEでファイルのダウンロー… 続きを読む
情報技術(IT) 30 7月 2020 DAI (Dynamic ARP Inspection) DAI (Dynamic ARP Inspection)についてまとめておきます。 DAIとは 受信したフレームを検査したりしなかったりして悪意のあるものをブロックするものです。 例えば、ARP応答のくるはずのないのないポートから、ARP応答があると怪しいが、こういうったものを防げます。 DAIのポ… 続きを読む
情報技術(IT) 27 7月 2020 Dropbox PaperはEvernoteに代わるのか 今さらですがDropboxにPaperという機能?サービス?があることを思い出して使ってみました。 私はEvernoteもDropboxも有料会員なので、もしかしてDropbox PaperはEvernoteの代わりになるのでは?と思いましたが、それは少し難しそうです。 私目線でその理由をいくつか書… 続きを読む
情報技術(IT) 25 7月 2020 SIerのSEに求められるスキル SIerと呼ばれる企業の支援をちょくちょくしていますが、IT業界はIT業界でも、プログラマーやサービスプロバイダーとは違うスキルが必要だなと実感します。 考えてみれば当たり前なのですが、システムをインテグレーションするSIerなので、様々なサービスやシステムを統合する必要があります。 それを踏まえた… 続きを読む
情報技術(IT) 22 7月 2020 好きな時に好きなOSを使う(簡易版) パソコンが欲しいと思った時に迷うのはOSですよね。使い慣れたWindowsにするか、なんとなくカッコいいMacにするか。 しかし私は最近はあまり拘らなくなりました。パソコンに仮想環境を作ればどちらも使えますし、VPSを契約する方法もあります。… 続きを読む
情報技術(IT) 17 7月 2020 情報処理試験の募集が開始されました。 令和2年春期試験は新型コロナウイルスの影響で中止となりましたが、7月13日、秋期の情報処理試験の募集について公表されました。 気になる免責事項 各地で新型コロナウイルスの感染が再度拡大しているこんな状況下ですので、中止になる可能性があること自体は驚くことではありません。 密集を防ぐため仕方ないとはい… 続きを読む
情報技術(IT) 15 7月 2020 Virtual LAN (VLAN) 今回は良く見聞きするVLANについてです。 VLANとは 仮想的なLANセグメントを作る技術です。論理的にLANを分けるためセキュリティ効果もあります。 VLANのポイント ポイントは以下の通りです。 VLANはトラフィックが経由するすべてのスイッチに作成されている必要がある。スイッチポートにVLA… 続きを読む
情報技術(IT) 13 7月 2020 Cisco Express Forwarding (CEF) CEFとは、Catalystマルチレイヤスイッチのデフォルトのスイッチング方式で、すべてのパケットをハードウェア転送テーブルで転送する。従来のプロセススイッチングやファストスイッチングより高速である。 (さらに…)… 続きを読む
情報技術(IT) 11 7月 2020 QNAPでTelnetとSSHの設定をする方法 QNAPにTelnetやSSHでアクセスするために必要な設定です。 ダッシュボードから まずはダッシュボードを表示させます。そしてControl Panelを選択します。 コントロールパネルにて Control Panelを開くとNetwork & File Servicesというカテゴリが… 続きを読む
情報技術(IT) 10 7月 2020 少しでも効率化!良く使うソフトはピン留めする 小さなことから効率化しましょう、という主旨の記事です。 良く使うソフトはなるべく早くアクセスして開けるようにします。それだけで効率化が見込めます。「塵も積もれば山となる」です。日々の数秒を大切にしましょう。 タスクバーにピン留めをすることですぐにアクセスができるようになります。 対象のソフトを開く … 続きを読む