Python 4 3月 2022 Pythonのクラスを練習する Pythonエンジニア認定基礎試験の勉強をしていますが、クラスの使い方がいまいちしっくりきません。そこで私なりに試してみました。 class My_Class(): rakuten = "Rakuten" amazon = "Amazon" def My_Me… 続きを読む
Python 2 3月 2022 Python試験対策いろいろ(その4) Python認定基礎試験合格に向けて勉強していますが、個人的なメモを投稿していこうと思います。 体裁は気にせず記載するため、読みにくいかも知れませんが、同じく勉強をしている方のお役に少しでも立てれば良いと思います。 いろいろ 関数に引数を渡して呼び出す時は、位置引数を先にして、キーワード引数を後にす… 続きを読む
Python 28 2月 2022 Pythonの内包表記まとめ Pythonの勉強をしていますが、内包表記というのがイマイチつかめていません。 私なりにまとめていこうと思います。内包表記とは、簡単に言うとシンプルなプログラムは1行で書いちゃえというものです。正直、私はまだ慣れていないので、余計に難しい!と感じております。 0から9までの値が入ったリストを作成する… 続きを読む
Python 26 2月 2022 Pythonのリスト型操作いろいろ Pythonの認定基礎試験合格に向けて勉強していますが、個人的なメモを投稿していこうと思います。 体裁は気にせず記載するため、読みにくいかも知れませんが、同じく勉強をしている方のお役に少しでも立てれば良いと思います。 リストの結合(新しいリストを用意) リストは結合ができます。新しいリストを定義して… 続きを読む
Python 24 2月 2022 randomモジュールの使い方(一部) Python基礎認定試験の勉強をしていますが、randomモジュールの問題がありました。 そこで、一部ですが、使い方を掲載したいと思います。 random.choice() choiceは配列の中身をランダムに取得します。例えば、listというリスト型の変数があった時に、random.choice(… 続きを読む
Python 22 2月 2022 Pythonのsys.pathとは何か Python基礎認定試験の勉強をしていますが、sys.pathというのがイマイチ理解できず調べてみました。 Pythoチュートリアルを見てみる Pythonチュートリアルに記載を見つけました。 モジュールを検索するパスを示す文字列のリストhttps://docs.python.org/ja/3/li… 続きを読む
Python 20 2月 2022 Python pipコマンドの使い方 Pythonの基礎認定試験のための勉強をしています。今回はpipコマンドについてまとめようと思います。 正直、ただPythonを使ってプログラミングをしようと思うと、pipコマンドに出会うのはパッケージをインストールする最初だけくらいで、全然使い方なんて覚えていません。しかし、試験対策としては必要に… 続きを読む
Python 18 2月 2022 辞書型のキーまたはバリューの変更 Pythonの辞書型のキーとバリューの変更方法です。 バリューの変更は簡単にできますが、キーの変更はひと手間必要です。ひと手間必要ですが、仕組みはさほど難しくありません。 バリューの変更方法 バリューの変更方法はシンプルで、キーを指定して代入してあげればOKです。 # Changing "… 続きを読む
Python 14 2月 2022 Python試験対策いろいろ(その3) Pythonの基礎認定試験合格に向けて勉強していますが、個人的なメモを投稿していこうと思います。 体裁は気にせず記載するため、読みにくいかも知れませんが、同じく勉強をしている方のお役に少しでも立てれば良いと思います。 Pythonの基本 sys.pathが初期化されている場所は、PYTHONPATH… 続きを読む
Python 10 2月 2022 Python試験対策いろいろ(その2) Pythonの基礎認定試験合格に向けて勉強していますが、個人的なメモを投稿していこうと思います。 体裁は気にせず記載するため、読みにくいかも知れませんが、同じく勉強をしている方のお役に少しでも立てれば良いと思います。 関数の引数の型指定 関数を定義する際に引数を受け取れるようプログラムするが、型の指… 続きを読む
Python 8 2月 2022 Python試験対策いろいろ(その1) Pythonの基礎認定試験合格に向けて勉強していますが、個人的なメモを投稿していこうと思います。 体裁は気にせず記載するため、読みにくいかも知れませんが、同じく勉強をしている方のお役に少しでも立てれば良いと思います。 Pythonの基本 Pythonの基本的なことについて。 変数の宣言は不要である。… 続きを読む
Python 3 2月 2022 Pythonの間違いやすいポイント|Python3エンジニア認定基礎試験 Python3エンジニア認定基礎試験の勉強をしている、Python初心者です。勉強の中で私が間違って覚えていたものや、誤って理解していたものをまとめます。 一見するとプライベートなお勉強ノートですが、同じPython初心者の方にも、特に間違いやすいポイントを紹介できるかと思って投稿します。 イコール… 続きを読む
Python 1 2月 2022 スライシング方法のまとめ Pythonでは文字列からN文字目を抜き出す、NからM文字目を抜き出す、ということができます。 これをスライス、スライシング等と言うらしいです。今回はその方法をまとめました。 スライシング方法まとめ No.2のように、マイナスも使用可能なため、実際にはもっと多くの方法が存在しますが、基本的な考え方は… 続きを読む
Python 30 1月 2022 関数に説明を付けて取り出す Pythonでは(ほかの言語同様に)関数の定義ができます。 その関数に説明文をつけ、それを専用の変数で取り出すことができます。 サンプルコード def Say_Hello(argName = "John"): "This is Say_Hello() function&… 続きを読む
Python 28 1月 2022 Lambda関数でソートする PythonのLambda関数を使ってソートする方法です。 サンプルコード city_code = [(10, "Kanagawa"), (20, "Tokyo"), (50, "Hokkaido"), (15, "Shizuok… 続きを読む
Python 24 1月 2022 サイト上の特定の情報を抜き出す(その2) Webスクレイピングの練習の「その2」です。 ドラクエウォークの攻略サイトから、イベントモンスターの発生期間を取得します。 まずは目で見て確認 取得したHTMLコードを目で確認します。 まず、実際のサイトはこんな感じです。こちらのサイトの情報を拝借しております(https://game8.jp/dq… 続きを読む
Python 22 1月 2022 サイト上の特定の情報を抜き出す(その1) Webスクレイピングの練習で、HTMLから好きな情報を抜き出す方法を模索しています。今回はHTMLデータの中から特定<td>xxx</td>を抜き出したいと思ってます。 なお、当サイトで紹介する方法は、スクレイピングするサイトの規約違反に当たらぬよう心がけています。当サイトを… 続きを読む
Python 20 1月 2022 URLからHTML取得してほしい情報を抜き出す Webスクレイピングに興味を持って少し勉強してます。メモです。 Webスクレイピングの流れ 大まかにこういった流れになります。 ①Request Pythonに限らないが、WebサイトへHTMLデータを取りに行く。 ②Get HTML Data HTMLデータを取得する。 ③Save HTML Da… 続きを読む
Python 18 1月 2022 Pandasの.locと.ilocの違い Python初心者で色々調べていますが、似たようなメソッドがあって、時々困りますね。 今回はPandasの.locと.ilocの違いについて簡単にまとめました。 サンプルコード # Create data frame df = pd.DataFrame([[0, 1, 2], [10, 11, 12… 続きを読む
Python 16 1月 2022 Pythonのpipコマンドのアップグレード Pythonのpipコマンドのアップグレード方法です。 python.exe -m pip install --upgrade pip… 続きを読む