IPv6

IPv6とは

OSI参照モデルにおいてネットワーク層に位置づけられるものです。この技術の背景にはIPアドレス枯渇問題があります。

IPアドレス枯渇問題とは、簡単に言うとIPv4の体系では、IPアドレスが足りなくなってしまうと言った問題です。

その対策としてNATやNAPT、複雑なサブネット化等が進みました。同時にDHCPといった技術も必須となってきました。

しかしIPv6はかなりの数のIPアドレスを使用できるため、枯渇するような事はほぼ考えられなくなると考えられてます。

個人的にはIoTのめまぐるしい発展により、いつかまた枯渇するような気もなんとなくしていますが。

IPv6のポイント

こちらはどちらかと言うと試験対策的なIPv6のポイントです。

  • IPv6ではブロードキャストを使用しない
  • 同一インターフェースにIPv4とIPv6を両方設定できる。
  • IPSecの実装が必須となっている。
  • IPv4とIPv6が共存している場合は、トンネリング(オーバーレイトンネリング)によってIPv6をIPv4でカプセル化してパケットをIPv4網を通す事ができる。
  • OSPFv3とはOSPFv2をIPv6に対応させたものである。
    • OSPFv3ではv2と同様にIPv4のIPアドレスをルータIDとして利用するため、IPv6のルーティングのためにOSPFv3を使用する場合は、IPv4のIPアドレスを付与するか、手動で指定しなければならない
  • デュアルスタックとは、IPv4とIPv6を両方使える状態の事で、同一インターフェースにIPv4とIPv6のIPアドレスが両方設定されている状況。
  • トランスレータとはIPv4とIPv6のネットワーク間の通信を取り持ち、例としてNAT-PT(Network Address Translation/Protocol Translation)がある。NAT-PTではIPv4とIPv6のヘッダを相互変換する事によってネットワークを繋いでいる。
  • ユニキャストには大きく2種類ある。グローバルユニキャストはグローバルで一意なアドレスで、最初の3ビットが001から始まり、リンクローカルユニキャストは同一リンク内でのみ有効、つまりルータを越えないアドレスで最初の10ビットが1111 1110 10で始まる。
  • NAT64とはNAT-PTの後継にあたり、IPv6からIPv4にアドレス変換する機能。これにはステートレスNAT64とステートフルNAT64がある。
    • ステートレスNAT64では1対1の変換を行なう
    • ステートフルNAT64では多対1の変換を行なう。
  • IPv6の主なルーティングプロトコルは、OSPFv3、RIPng、EIGRP for IPv6
  • IPv6ではIPアドレスの数が潤沢にあるためDHCPの使用は必要なくなるが、DHCPを使う事もできる。
  •  
よっさん
  • よっさん
  • 当サイトの管理人。ニューヨークの大学を飛び級で卒業。その後某日系IT企業でグローバル案件に携わる。マレーシアに1.5年赴任した経験を持つ。バイリンガルITエンジニアとしていかに楽に稼ぐか日々考えている。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です