未分類
5
7月
2022
Pythonでプロキシのある環境とない環境の両方でスクリプトを動かす方法です。 コード まずはコードです。 import socket host = socket.gethostname() if "host123" in host: os.environ["http_…
未分類
3
7月
2022
ExcelのVBAでファイルを閉じる時に自動でバックアップを保存するコードを作成しました。 作成背景 仕事でWBSをExcelで作成してプロジェクト管理をしているのですが、このWBSが非常に大切でマメにバックアップを取りたいと思いました。 毎回手動でコピーするのも面倒だし、ただ単にコピーするとファイ…
未分類
1
7月
2022
Pythonでファイル名の頭に特定の文字がついてなければ追加する方法です。 作成した背景 仕事で誤って編集してしまうと困るマスタファイルがあったりします。それをローカルにコピーしてから、そのファイルをいじったりするのですが、ファイル名が同じためマスタなのかコピーなのか分からなくなるということが発生し…
自動化・効率化
23
6月
2022
タイトルの通りです。とは言っても、分かり辛いですね。説明していきます。 私の葛藤 Excelを使っていてコメント機能を使うことがあると思います。 こんな感じです。最初に一発登録して終わりなら良いのですが、追記したくなることがあります。そんな時に、右クリックして、コメントを編集を押して、この小さい黄色…
Python
20
6月
2022
タイトルの通りです。使いまわしできるようにテンプレ化しました。 コード コードは以下の通りです。 ### Import Necessary Modules import win32com.client ### Create Mail try: ### Create mail object outlo…
Python
18
6月
2022
タイトルの通りです。 背景 今の職場では毎朝その日の予定をメールで送るというルールがあります。毎回手動でやろうと思うと、例えば会議が5個入っていたら、その5個に対して開始時間、会議内容、終了時間を転記する必要があります。 それに加えて会議時間以外の予定(A資料作成、B会議準備、等)も記載して…となる…
Python
11
6月
2022
こんにちは。先日ふと気になることがありました。とあるサービスでLinuxのインスタンスを作成した時に、「接続元のIPアドレスを制御しますか?」のような問題に遭遇しました。 会社で仕事をしていれば、(会社にもよりますが)1つないしは複数の特定のグローバルIPアドレスが使われていたりしますが、自宅は分か…
情報技術(IT)
26
4月
2022
先日無料期間に惹かれて【コアサーバ】を契約しました。色々試していたのですが、ネタがなくなったので、ダッシュボードから簡単にインストールできるMovable Typeをインストールしてみます。 参考にした手順 手順は【コアサーバ】のこちら(https://help.coreserver.jp/manu…
WordPress
24
4月
2022
先日無料期間があるということで、【コアサーバ】の契約をしました。PythonでWebサイトを作ったり色々試していたのですが、ネタが切れたので、WordPressをインストールしてみます。 インストール方法 手順はこちら(https://help.coreserver.jp/manual/v1/wp-…
Pythonを使ったWebサイトの触りをやってみようと思います。 Pythonのバージョンを確認する [xxx]$ python -V Python 2.7.5 Pythonのパスを確認する [xxx]$ which python /usr/local/bin/python .htaccessを設置…
Redmine
20
4月
2022
さて、いよいよインストールをします。うまくできるのでしょうか。 これまでの経緯 Redmineサーバを構築するため、共用サーバを契約しました。VPSではなくあえて共用サーバを選んでの「お試し」です。契約したのは【コアサーバ】で、無料期間中にいろいろ試そうとしています。 Redmineのインストール …
Redmine
18
4月
2022
さて、Redmine構築のトライを進めていますが、今回は契約した【コアサーバ】の設定を進めていきます。 ドメイン設定 詳細な設定方法は割愛します。 自身でドメインを持っている場合はこちら(https://help.coreserver.jp/manual/v1/domain-create/)の手順に…
Redmine
16
4月
2022
最近Redmineに興味があり、仕事で自主的に使っていたりします。個人用でも持ってみたくなり、構築しようと思いました。 Redmineとは Redmineとはオープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアです。プロジェクト管理なので、WBSぽいものを作成したり、ガントチャートを表示させたり、タスク管理…
投資
26
3月
2022
私は【楽天カード】を使っていて、月に500ポイントくらいは簡単にたまってしまうので、せっかくだから投資信託に交換しようと思いました。それも、前提として、楽天証券への500円以上のポイント投資で、楽天市場の買い物がポイント+1倍だったからです。 しかし、先日楽天のWebサイトに行くと、ルール改定の案内…
Python
24
3月
2022
先日指数関数、シグモイド関数、対数関数の描画方法をまとめましたが、今回は同じグラフですが、1つのFigureの中に3つのAxesを並べてみたいと思います。 コード コードはこちらです。 import matplotlib.pyplot as plt import numpy as np import…
Python
22
3月
2022
Pythonを使ったデータ分析の勉強を始めました。 Pythonを使ったデータ分析には、Pythonを使う力&データを分析する力(統計の知識&数学の知識)が必要です。高校生時代に勉強しなかった微分・積分の知識も含まれ、趣味と思ってのんびり勉強してます。 今回は、Pythonを使ってデータ分析の考え方…
Python
20
3月
2022
PythonをJupyter Notebookで使う際の、マジックコマンド(%timeitと%%timeit)の使い方です。 %timeitとは %timeitは1行のプログラムについて処理時間を計測します。 # Create a list containing squares of from 0 …
Python
18
3月
2022
Pythonのdatetimeモジュールの使用例をいくつか投稿します。datetimeモジュールは読んで字のごとし、dateとtimeすなわち日付と時間を取り扱うモジュールです。 かなり頻出かなと思っており、私もぜひ使いこなしたいと思っています。 現在時刻と日付を取得する まずはベーシックな方法です…
Python
16
3月
2022
Pythonのデータ分析試験の勉強をしていますが、参考書を読んでいたらややこしいものが出てきました。 ジェネレータとは ジェネレータとは、値をひとつずつ出してくれるリストのような感じのものです。例えば、内包表現でlist = [x for x in range(1000000)]としてしまうと、この…
Python
14
3月
2022
PythonではIPythonという機能があり、TABでコマンドの補完をしてくれたりします。 インストール方法 インストールはpip install ipythonでできます。 PS C:\Users\Administrator> pip install ipython ...abbr... …