バイリンガルITエンジニア(管理人)

当サイトの管理人。ニューヨークの大学を飛び級で卒業。その後日系企業でグローバル案件に携わる。大小様々な企業を転々としながら、マレーシアやアメリカへの赴任経験を持つ。バイリンガルITエンジニアとしていかに楽に稼ぐか日々考えている。年齢は秘密だけど定年も間近かな。
PlantUMLでガントチャートを描く PlantUML

PlantUMLでガントチャートを描く

PlantUMLを使えば、いろいろな図をコードで作成できます。 備忘録的にガントチャートの書き方を一部載せておこうと思います。 サンプルコード @startgantt language ja Project starts 2021-01-01 [Plan] starts 2021-01-01 and…
Python試験対策いろいろ(その3) Python

Python試験対策いろいろ(その3)

Pythonの基礎認定試験合格に向けて勉強していますが、個人的なメモを投稿していこうと思います。 体裁は気にせず記載するため、読みにくいかも知れませんが、同じく勉強をしている方のお役に少しでも立てれば良いと思います。 Pythonの基本 sys.pathが初期化されている場所は、PYTHONPATH…
米雇用統計の週末を明けて FXで500円をどこまで増やせるか(第3回)

米雇用統計の週末を明けて

現在500円をFXでいくらまで増やせるかと言った挑戦をしています。 本命はこちらのナンピントレードEAで利益を少しずつ上げていますが、久々に裁量で(手動で)取引したいなと思い、挑戦中です。 どんなポジションを持っているか EURUSDを1,000通貨ショートで持っています。500円の証拠金で1,00…
Python試験対策いろいろ(その2) Python

Python試験対策いろいろ(その2)

Pythonの基礎認定試験合格に向けて勉強していますが、個人的なメモを投稿していこうと思います。 体裁は気にせず記載するため、読みにくいかも知れませんが、同じく勉強をしている方のお役に少しでも立てれば良いと思います。 関数の引数の型指定 関数を定義する際に引数を受け取れるようプログラムするが、型の指…
Python試験対策いろいろ(その1) Python

Python試験対策いろいろ(その1)

Pythonの基礎認定試験合格に向けて勉強していますが、個人的なメモを投稿していこうと思います。 体裁は気にせず記載するため、読みにくいかも知れませんが、同じく勉強をしている方のお役に少しでも立てれば良いと思います。 Pythonの基本 Pythonの基本的なことについて。 変数の宣言は不要である。…
久々再開!FXで500円をどこまで増やせるか FXで500円をどこまで増やせるか(第3回)

久々再開!FXで500円をどこまで増やせるか

最近は自動売買でそこそこ安定した収入を得られるようになってきました。金額はまだまだ微々たるもので、人に自慢できるほどではありませんが、着々と前へ進んでいる気がします。 自動売買の最大のメリットは、チャートに張り付かなくて良い点です。先日小旅行に行ってきましたが、一切チャートを見ず、旅行中に数万円の利…
Pythonの間違いやすいポイント|Python3エンジニア認定基礎試験 Python

Pythonの間違いやすいポイント|Python3エンジニア認定基礎試験

Python3エンジニア認定基礎試験の勉強をしている、Python初心者です。勉強の中で私が間違って覚えていたものや、誤って理解していたものをまとめます。 一見するとプライベートなお勉強ノートですが、同じPython初心者の方にも、特に間違いやすいポイントを紹介できるかと思って投稿します。 イコール…
スライシング方法のまとめ Python

スライシング方法のまとめ

Pythonでは文字列からN文字目を抜き出す、NからM文字目を抜き出す、ということができます。 これをスライス、スライシング等と言うらしいです。今回はその方法をまとめました。 スライシング方法まとめ No.2のように、マイナスも使用可能なため、実際にはもっと多くの方法が存在しますが、基本的な考え方は…
関数に説明を付けて取り出す Python

関数に説明を付けて取り出す

Pythonでは(ほかの言語同様に)関数の定義ができます。 その関数に説明文をつけ、それを専用の変数で取り出すことができます。 サンプルコード def Say_Hello(argName = "John"): "This is Say_Hello() function&…
JOOTO(PMツール)を試してみる プロジェクトマネジメント

JOOTO(PMツール)を試してみる

数々のプロジェクトに参加して、プロジェクトリーダ的な立場を任されますが、毎回ストレスなことがあります。それは、程よい、使いやすいPMツールがないことです。 「ない」というのは、世の中に存在しない、という意味でなく、参加したプロジェクトの環境・制約上「ない」ということなのですが、個人的にいろいろ試して…
サイト上の特定の情報を抜き出す(その2) Python

サイト上の特定の情報を抜き出す(その2)

Webスクレイピングの練習の「その2」です。 ドラクエウォークの攻略サイトから、イベントモンスターの発生期間を取得します。 まずは目で見て確認 取得したHTMLコードを目で確認します。 まず、実際のサイトはこんな感じです。こちらのサイトの情報を拝借しております(https://game8.jp/dq…
サイト上の特定の情報を抜き出す(その1) Python

サイト上の特定の情報を抜き出す(その1)

Webスクレイピングの練習で、HTMLから好きな情報を抜き出す方法を模索しています。今回はHTMLデータの中から特定<td>xxx</td>を抜き出したいと思ってます。 なお、当サイトで紹介する方法は、スクレイピングするサイトの規約違反に当たらぬよう心がけています。当サイトを…
URLからHTML取得してほしい情報を抜き出す Python

URLからHTML取得してほしい情報を抜き出す

Webスクレイピングに興味を持って少し勉強してます。メモです。 Webスクレイピングの流れ 大まかにこういった流れになります。 ①Request Pythonに限らないが、WebサイトへHTMLデータを取りに行く。 ②Get HTML Data HTMLデータを取得する。 ③Save HTML Da…
Pandasの.locと.ilocの違い Python

Pandasの.locと.ilocの違い

Python初心者で色々調べていますが、似たようなメソッドがあって、時々困りますね。 今回はPandasの.locと.ilocの違いについて簡単にまとめました。 サンプルコード # Create data frame df = pd.DataFrame([[0, 1, 2], [10, 11, 12…
文字列内を検索する方法|Pythonのお勉強 Python

文字列内を検索する方法|Pythonのお勉強

とある文字列の中に特定の文字または文字列が存在するかを調べる方法です。 2つの方法があり、存在の確認をしてTrueもしくはFalseを返す方法と、存在する場合にその位置を返す方法です。前者をサンプルコード1、後者をサンプルコード2として紹介します。 サンプルコード1(True/Falseを返す) #…
__name__ == __main__とは|Pythonのお勉強 Python

__name__ == __main__とは|Pythonのお勉強

Pythonで見かける以下のようなコードについてです。 def main(): pass if __name__ == '__main__': main() メインのスクリプトから呼び出されるモジュールに記載するおまじないだそうです。私なりにどのようなカラクリか説明します。(他言語かじりのPytho…
文字列から特定の文字列等を削除する|Pythonのお勉強 Python

文字列から特定の文字列等を削除する|Pythonのお勉強

stripメソッドを使います。 引数なし:前後のスペースや改行コードを削除する。引数あり:指定した文字列を削除する。lstrip:引数なしに同じ。ただし、前後ではなく「前」のみ。lstripのlはLeftのlと理解。rstrip:引数なしに同じ。ただし、前後ではなく「後」のみ。rstripのrはRi…