情報技術(IT)

PowerShellで特定の文字列を含むファイルをコピーする方法 情報技術(IT)

PowerShellで特定の文字列を含むファイルをコピーする方法

以前お仕事で必要になって作成したので備忘録として投稿します。 概要 PowerShellを使って、特定の文字列がファイルの名前に含まれる場合、そのファイルを別の場所へコピーします。 ついでにファイルが何個見つかったか数えてログファイルに追記します。 コード 実際のコードはこんな感じです。 $From…
IEでファイルのダウンロードができない時の対処方法 情報技術(IT)

IEでファイルのダウンロードができない時の対処方法

私はVPSを使ってちょいちょいWindowsサーバを作成するのですが、IE(インターネットエクスプローラー)のデフォルトの設定だとファイルのダウンロードができなかったりします。 セキュリティの設定が原因なのですが、今回はその設定を変更する方法について記載したいと思います。 IEでファイルのダウンロー…
DAI (Dynamic ARP Inspection) 情報技術(IT)

DAI (Dynamic ARP Inspection)

DAI (Dynamic ARP Inspection)についてまとめておきます。 DAIとは 受信したフレームを検査したりしなかったりして悪意のあるものをブロックするものです。 例えば、ARP応答のくるはずのないのないポートから、ARP応答があると怪しいが、こういうったものを防げます。 DAIのポ…
Dropbox PaperはEvernoteに代わるのか 情報技術(IT)

Dropbox PaperはEvernoteに代わるのか

今さらですがDropboxにPaperという機能?サービス?があることを思い出して使ってみました。 私はEvernoteもDropboxも有料会員なので、もしかしてDropbox PaperはEvernoteの代わりになるのでは?と思いましたが、それは少し難しそうです。 私目線でその理由をいくつか書…
SIerのSEに求められるスキル 情報技術(IT)

SIerのSEに求められるスキル

SIerと呼ばれる企業の支援をちょくちょくしていますが、IT業界はIT業界でも、プログラマーやサービスプロバイダーとは違うスキルが必要だなと実感します。 考えてみれば当たり前なのですが、システムをインテグレーションするSIerなので、様々なサービスやシステムを統合する必要があります。 それを踏まえた…
情報処理試験の募集が開始されました。 情報技術(IT)

情報処理試験の募集が開始されました。

令和2年春期試験は新型コロナウイルスの影響で中止となりましたが、7月13日、秋期の情報処理試験の募集について公表されました。 気になる免責事項 各地で新型コロナウイルスの感染が再度拡大しているこんな状況下ですので、中止になる可能性があること自体は驚くことではありません。 密集を防ぐため仕方ないとはい…
Virtual LAN (VLAN) 情報技術(IT)

Virtual LAN (VLAN)

今回は良く見聞きするVLANについてです。 VLANとは 仮想的なLANセグメントを作る技術です。論理的にLANを分けるためセキュリティ効果もあります。 VLANのポイント ポイントは以下の通りです。 VLANはトラフィックが経由するすべてのスイッチに作成されている必要がある。スイッチポートにVLA…
Cisco Express Forwarding (CEF) 情報技術(IT)

Cisco Express Forwarding (CEF)

CEFとは、Catalystマルチレイヤスイッチのデフォルトのスイッチング方式で、すべてのパケットをハードウェア転送テーブルで転送する。従来のプロセススイッチングやファストスイッチングより高速である。 (さらに…)…
QNAPでTelnetとSSHの設定をする方法 情報技術(IT)

QNAPでTelnetとSSHの設定をする方法

QNAPにTelnetやSSHでアクセスするために必要な設定です。 ダッシュボードから まずはダッシュボードを表示させます。そしてControl Panelを選択します。 コントロールパネルにて Control Panelを開くとNetwork & File Servicesというカテゴリが…
少しでも効率化!良く使うソフトはピン留めする 情報技術(IT)

少しでも効率化!良く使うソフトはピン留めする

小さなことから効率化しましょう、という主旨の記事です。 良く使うソフトはなるべく早くアクセスして開けるようにします。それだけで効率化が見込めます。「塵も積もれば山となる」です。日々の数秒を大切にしましょう。 タスクバーにピン留めをすることですぐにアクセスができるようになります。 対象のソフトを開く …
vCSAのインストール方法 情報技術(IT)

vCSAのインストール方法

今回はvCSAのインストール方法について記載します。 vCSAとは よくvCenterと耳にすると思いますが、およそ同じものと思って良いでしょう。 以下、VMware Docsの引用です。 vCenter Server Appliance は事前に構成された Linux の仮想マシンであり…
vCSAインストールが0%で止まる現象 情報技術(IT)

vCSAインストールが0%で止まる現象

先日、vCenter Server Appliance 6.7 InstallerでESXiサーバにvCSAをインストールしようとした際にハマりました。 どんな事象か 具体的には、インストールを開始してもパラメータが0%のまま動かず、インストールができないという事象でした。 常に同じ方法で解消できる…
タイピングの速さを甘くみるべからず 情報技術(IT)

タイピングの速さを甘くみるべからず

パソコンのキーボードを打つ速さですが、その速さを軽視している人が多いような気がします。私の周りだけでしょうか。 キーボードを打つタイピングの速さは絶対に重要視されるべきです。 タイピングが速いメリット タイピングが早い場合のメリットは分かりやすいと思います。資料作成などが速くできます。同じ資料を作る…
AWS資格に受かればクラウドに詳しいのか AWS(Amazon Web Services)

AWS資格に受かればクラウドに詳しいのか

完全に私の主観ですが、AWSの認定資格に受かればクラウドに詳しいと言えるのか、AWSソリューションアーキテクトだけ取得している私がお話したいと思います。 AWSの資格はどんな資格か 冒頭で述べたように私の主観です。AWSの資格はどちらかと言うと、AWSの製品に詳しくなるための資格です。 保険の代理店…
クラウドサービスを過信するべからず 情報技術(IT)

クラウドサービスを過信するべからず

先日、日経XTECHの記事で実に有益なものを見つけました。今やインフラ設計には欠かせないものとなったクラウドサービスの稼働率についてです。 クラウドを過信する人々 クラウドサービスの仕組みを知ってか知らずか、あるいはクラウドサービスの利便性を過信し過ぎてなのか、クラウドサービスに対する信者は一定数存…
新型コロナウイルスへの対応とITの活用 情報技術(IT)

新型コロナウイルスへの対応とITの活用

バイリンガルITエンジニアというサイトタイトルなのに、最近は海外のことについて書いた記事がないなと思いました。 まとまった考えではないのですが、各国の新型コロナウイルスへの対応とIT技術の使い方には大きな差が出たと思ってます。 それについて思っていることを書きたいと思います。 ITがどう使われたか …
QRコード決済の強み 情報技術(IT)

QRコード決済の強み

新型コロナウイルスの影響もあるのか、QRコード決済が最近さらに普及してきたように思います。 スマートフォンで手軽に決済できたり、非接触で衛生的だったりと、色々なメリットがありますが、先日読んだ日経新聞の記事でひとつ新たなメリットに気が付きました。 クレジットカードの通信回線 クレジットカード決済では…
時々迷う、システムの保守と運用の違い 情報技術(IT)

時々迷う、システムの保守と運用の違い

私のIT業界でのキャリアの初めはとあるシステムの保守運用業務でした。その後はインフラの構築やクラウドサービスの導入支援などを行っていますが、時々良く分からなくなってしまうのです。 先日後輩にも聞かれて、うまく答えられませんでした。いつも保守運用とまとめて呼ぶことが多いからでしょうか。 後輩先輩!保守…